朝6時半、気温マイナス5度!。朝1の仕事は車の霜取りでした。 事前に放流があると言う情報を聞いていました。放流直後のバスのコンディションってもんを確認したい狙いもありました。 昨日の釣り方が失敗だと気づき今日はシャローからディープに落とす気持ちで溶岩帯を攻めてみました。溶岩の隙間に落としやすいようにジグヘッドをメインとし、畳岩をジワジワ流す。たたみ岩スロープ横シャローエリアの入り口で糸よれ修正中にヒット。超コバッチ-(>o<)とりあえずボウズ脱出なので内心一安心。その直後、明確なアタリでブルーギルをフッキング。この辺りに魚が溜まってそうなのでちょっと粘るも不発。よく見るとシャローには意外にバスの姿が見える。(全然気づかなかった)が、全く口は使わない。 午前10時30分、サザナミ横で放流開始。すでにオカッパラーがロッドを握りスタンバってる。ボートも1隻スタンバイ。放流が終わったと同時に一斉にキャストが始まる。当然私もやりましたが釣れる様子が無いので早めの食事タイムを取る。放流バスを見るとほとんど動かず金縛り状態。ちょっと間を置けば釣れるのかな?と思いつつ、やっばり午後になっても様子は変わらない。結局午前中と同じ釣りをやり通し追加無しで納竿。 2日間結構金を使いましたが採算の割に合わない釣りでした。