ぶちまがりNetwork(釣行記表示)
お名前 : 暗証番号 :

Tweet
シェア
釣果ファイルNo.AB576 獲得BFP : 155 点 [内訳]

フィールドは秋の空気

アングラー情報
最終更新日2019年10月3日(木)00時42分投稿者せおっち
フィールド情報
釣行日2019年9月29日(日)フィールド三島湖(千葉県)
天気雨のち曇り
体感気温ちょうどいい
水温24 ℃潮目大潮 ★★★★★
延べ釣行時間9時間 水位-3.0m
(安定)
水質スティン
釣果情報

サイズ(cm) ルアー・ロッド・リール水深(m)時間
最大40
ノーシンカーリグ 【Flash-jシャッド3inc亀滝ワカサギ
ロッド:フェンウィック テクナPMX TPMX62SLJ リール:17 イージス 2505F
0
10:00
2st35
テキサスリグ 【ビバギル3.5グリパン
ロッド:Fenwick ELIT71CHJ リール:ジリオン SV TW 1016SV-XXHL
0.5
7:30
3st33
ネコリグ 【レインズスワンプ(オキチョビクロー)
ロッド:Fenwick GWT-63CLJ (B.F.S) リール:SS AIR 81L
1.5
10:30
キャッチ数合計(匹)3
詳細・感想

ホーム三島湖、いつもの房総ロッジさんからの出船です。

9月の台風15号の影響で、屋根は飛ばされるは、ボートは火事場泥棒に合うわで、もう大変な被害を受けたようです。

最近になりやっと全てのライフラインが通った様で、無事営業が再開出来たのは本当に良かったとおもいます。

なお、本日は体力温存のため、りんりん丸(フロボ)はお休み。

12フィート和船で出船です。

□5:40~7:00 広瀬(国民宿舎前シャロー)

さて、本日のキーは「台風による濁り攻略」と「秋めいた水温」です。

濁りは濃すぎなければプラス要素になり得ます。
あとは、秋のセオリー通りだと、バスは散らばっている可能性があるので、まずは巻で流す作戦。。

水位が上がったという事で、本湖よりも上流筋をチェックした方が面白いと考え、豊英筋を目指す事に。

(夫婦筋も気になったのですが、川幅が狭くかつ崩落しやすい崖が多いとの事で優先を落としました)

出船後、ボート屋周辺の川又エリアは目ぼしいストレッチに先行者が入ってしまい、ゲンナリ。。

そのまま赤い橋をくぐって、広瀬エリアに入ります。

国民宿舎前のシャローにはまだ先行者がいないので、まずはそこをチェックする事に。

オカッパリのエリアですが、オカッパリもこちら側には入ってないので、意外なチャンス到来です。

昔、同じ時期の同じような水深で、オカッパリで良い釣りが出来たのを思い出しました。

その時は元ぶちまがりメンバーの和氏がバズで50アップを上げました。

釣行記 : 2011年9月23日(金)_M湖(千葉県) [AB335]

冠水したグラスの中にバスが入っていて、表層を通るモノに「バフォ」っとバイトするパターンは秋口のアルアルです。

国民宿舎下のゴミだまりに、フラッシュJのノーシンカーを表層に通すと、同じコースで2回とバイトが出てるも2回ともスッポ抜け

#2フックだと小さすぎてフックアップしない見たい。
サイズをワンランク上げると、何故かバイトが遠くなる。。

結局、広瀬エリア周辺で1時間ほど粘るもその後はバイトもなく。

□7:00~8:30 長瀞~クジラ対岸段々畑

これは広瀬の奥の崩落あと。



ナイスなカバーが出来ています。

さて、長瀞の岩盤をビバギルのライトテキサスを打ちながら上流へ流します。

で、長瀞の終点で待望のバイトが。。。

ビバギルに乗ったからデカイと思いきや、35センチ級。


その後、クジラ対岸の段々畑でグラスの表層、エッジをなど、ライトリグで探る。。

居そうな雰囲気はあるのだけど超子バス(今年生まれた級)のチエィスがあったのみ。

□8:30~11:00 小糸川遡上

最上流に向けて遡上します。

カバーの無いエリアはマグナムクランク。
カバーがあったら、ビバギルのライトテキサスを入れるも反応なし。
バスも見えず、しばらく無の状況。。

途中途中、台風の爪痕(崩落後)がのこっています。



いつ、崩落してもおかしくない、絶妙なバランスで支えられている崖とか・・・・。



川の中央まで崖崩れが起きた跡とか。。。

そんな美味しそうなカバーを横目に見ながら結局船が座礁する最上流まで到着。



こんな感じで濁っていて、流れも止まっていてあまりナイスな感じはしません。

※後から知ったのですが、エレキを上げて座礁するエリアを超えると更に上流に行けた様です。。

□11:00~13:00 最上流~クジラ

そのままリターン。
来たコースを魚が入り直している事を期待し戻ります。

来る時に、クランクで流したカバーを周りを、今度はフラッシュJ3 ノーシンカー表層引きを通すと、カバーから離れたところで、「バフォ!」っと水面に出る!

居ないと思ってたからビックリ





辛うじて40アップ。

更にその下流、垂直岩盤の際で、本日初投入のスワンプネコで並サイズを追加。



なんか調子出てきたか!?

が、やっぱりその後はバイトが遠のきます。

□13:00~14:30 クジラ⇒広瀬
なんだかんだ釣れるクジラ島を半周だけします。

が、散々人が叩いた後なのか簡単には釣れず。。

□14:30~15:00 川又

最後にボート屋周辺のエリアを回って、15:00に早目の退散としました。







辛くも、40アップ含む3本釣れたので自分の中ではマズマズなのですが、釣る人は20本を超えてたりします。

その人にストーキングしたい今日この頃です。。

【おまけ】
千葉県の台風被害は思っていたより甚大でした。

電信柱は未だにあっちこっち傾いていて、看板は軒並み倒れていて、農家のビニールハウスはビニールが飛ばされ骨組みのみで。。

いち早い復旧を願うばかりです。。。

とりあえず、自分の出来る事としては、沢山釣りに行って、君津市にお金を落とすことかなー。。
(金はないけど)


■ポイントマップを表示する
■この釣果にコメントする(メンバー用)
■この釣果にコメントする(ゲスト用)

投稿者(せおっちさん)のみ、この釣行記をメンテナンスできます。
暗証番号を入れてください。

<<      >>


ページの先頭に戻る