2009年12月2日(水)22時16分
□釣行日 : 2009年 11月 28日 土曜日
□釣果ファイル :No. AB265
□釣行手段 : 
□獲得BFP : 10点[内訳]
□延べ釣行時間 :
□自己評価 : 
フィード環境情報
□フィールド : 高滝湖(千葉県)
□天気 : 晴れ
□体感気温 : はだ寒い
□潮目 : 長潮 ★
□水温 : 10 ℃
□水位 : 不明
□水質 :
釣果情報
□キャッチ数 : 匹
□最大 : cm
・状況 : [水深 : m 時間 : ]
・ルアー :
・タックル :
□2st : cm
・状況 : [水深 : m 時間 : ]
・ルアー :
・タックル :
□3st : cm
・状況 : [水深 : m 時間 : ]
・ルアー :
・タックル :
釣行記詳細
初冬の高滝湖に、Wなべさんと出撃。
既に今年3回目の高滝湖なので、ボート屋料金払い行列もな慣れたもの。
AM6:00 視界20メートル位の濃霧の中出船。
初冬という事ですが、ネチッコイ地味な釣りより、秋っぽいActiveな釣りを展開したいところ。あと、これまでWEB上の文献を参考にし、断片的に理解している高滝湖のイメージが「シャッドの高速巻き」だと言うとこるで、朝からそんな釣りを展開。
まずは定番の加茂橋橋脚。朝一なのに既に数台のボートがブレイクで頑張っている。 朝一から一箇所で粘るのも何なんで、境橋方面へ1時間程かけて流し釣り。 境橋周辺の砂丘も1時間ほどかけてウロウロ探る。 その後、加茂橋橋脚までダラダラ戻り、橋周りのブレイクを探る。
その間、基本的にシャッドメインで、ボトムに変化がある箇所はジグヘッドで・・・。4メートル程度のフラットでは、久々マッドペッパーマグナムなどを投入。
半分自暴自棄になりかけたころ、高滝では有名なTOP50プロのガイド艇とニアミス。 釣りしているフリをして、横目でチラチラ観察。 流石は一流プロ。やっている事が我々サンデーアングラーとはまったく異次元でした。 (とりあえず、今度格好だけはまねしてみます)
その後、ボート屋周辺を流し、古敷谷川(?)に入る。ここでも、ガイド艇とニアミス。 釣れていない時に同じ水域にいると、なぜか安心できる不思議な船です。
この周辺ではスピナベイトのスローロールを試す。水没した枝に引っかかる感触が、一瞬バイトを思わせ、良い具合に緊張感が保てる・・。
んが、やっぱりAtariもKasuriもAll Nothing。
何より前日、2年ぶりにやったフットサルで体がボロボロ。Wなべさんに至っては仕事でおおはまりで徹夜での釣行。 お互い体力が持つわけも無く、13:00前に納竿としました。
帰りはまたしても木更津のヤマヨに寄りました。ヒレカツ定食も中々いけます。
『補足』 翌日29日は、ダウンショットメインで11本(一人)出ていたそうです。 やっぱり、猛者はいる・・。
コメント(参照・登録)・ポイントマップ
Nofish1号さんからのコメント(2009年12月4日)
水温10度ですか、キビシイ季節になってきましたね。 2年ぶりのフットサル&徹夜とは疲労と筋肉痛で集中難しかったんじゃないですか?バスが見えないとモチベーションなかなか保てませんよね~。 自分も元サッカー選手でして、県代表で海外遠征も行ってたりして・・・ 日本代表にはなれませんでしたが。足首外側靭帯完全断裂の大怪我したことあるので、くれぐれも怪我には気を付けてくださいまし。(手術後、元通りにするまで1年かかりました)
※コメント投稿者のみ削除できます
せおっちさんからのコメント(2009年12月4日)
なんと!県代表のサッカー選手でしたか! いやいや、恐れ入りました~。何でもこなすタイプなんですね。
私、サッカーは中学までで、現在は客先のフットサルチームに人数あわせで参加させてもらっている程度です。 まったく2年ぶりに体を動かしたので、体がビキビキに痛かったです。 しかも情けないことに、筋肉痛のピークは2日後の日曜日に来ました。(爆)
※コメント投稿者のみ削除できます
□この釣果にコメントをつける(メンバー用)
□この釣果にコメントする(ゲスト用)
投稿者(せおっちさん)のみ、この釣行記をメンテナンスできます。
暗証番号を入れてください。
<<
>>
|