夕マズメ、ドラマが待っていました |
□キャッチ数 : 13匹
□最大 : 50cm・状況 : [水深 : 0.5m 時間 : 16:30]
・ルアー : ノーシンカーリグ
【イモグラブ4インチ】
・タックル : ロッド:Fenwick GWT61SUL-J リール:TDカルディア1500 フロロ4Lp
□2st : 40cm・状況 : [水深 : 1.5m 時間 : 10:30]
・ルアー : ネコリグ
【フリックシェイク38(スヤマグリーン)】
・タックル : ロッド:Fenwick GWT61SUL-J リール:TDカルディア1500 フロロ4Lp
□3st : 35cm・状況 : [水深 : 1.5m 時間 : 6:30]
・ルアー : ジグヘッド
【OSPドライブシャット】
・タックル : ロッド:Fenwick GWT61SUL-J リール:TDカルディア1500 フロロ4Lp
りんりん丸3回目の出船です!
場所はいつものM湖ですが水位は、-2メートルです。
ゴールデンウイーク後の下げ中の減水で苦手な状況ですが、今日はどうにかいいサイズを一本交えたいところ・・。
AM3:50
M湖到着。
荷物を下ろして⇒ボートセットアップで、出船できたのは4:30でした。
出船後、まもなくしてトラブル発生!
突然バッテリーからモクモク黒鉛が上がる!
焦って確認したら、魚探を繋いでいたケーブルが熱でダメージを受けて燃え上がっていたらしい。。。
応急処置でどうにか切り抜ける。。
とりあえず、まともにキャストを開始できたのは5時前くらいでした。
さて、このM湖は地図で見ると3本の川(沢?)が流れ込んでおり、本日はその一本、TFダムと繋がる方面にボートを流すことに。。。
ボートで出るようになって3回目ですが、色々気づいた事があります。
ダム湖だけに延々と岩盤続く感じですが、津久井湖と違うのは、所々に水深が浅くなる島や馬の背、段々畑後があります。
そのあたりはこの時期、スポーニングエリアになっており、ベットを守っているのか、疲れきった中型のバスかウロウロしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・
あまり魚が浮いていない様子で、果敢にハードルアーを追う感じも無し。
とりあえず、様子を見ながら上流に向けて進むが、しばらく何も起こらない。
そして、最初の一本が釣れたのは、S橋手前で竹のレイダウンと、小さな流れ込みが複合したスポットでした。
ジグヘッドを2メートルくらい沈めてフォールで喰ってきました。
こんな奴です。
その後、そのちょっと上流で子バスを一本追加。
□AM8:00
中流に向けて戻る途中、K島の対岸に比較的広大なシャローエリアを発見。
小バスも多いいのですが、たまに50アップはあろうかと思う大型も泳いでいます。
いい感じなのでしばらく粘る事に。
そして、午前10時ころ、ちょっと風が出始めたタイミングで時合が・・。
ネコリグで、ポンポンポンと小バス3本が釣れる。
一本、40アップと思われるバスを掛けたが、残念ながら痛恨のバラシ。
ただ、小バス以外でも、釣れる事がわかったので更に粘る。
そしてついに待望の40アップ!
釣れたスポットは、シャローから緩やかに落ち込むブレイクで、丁度川の合流点近くのスポット。
夏場は水通しが良さそうで、いいサイズが釣れそうなポイントです。
□AM11:00~12:30
K島の周りをぐるっと一周し、ボート発着場周りのエリア(Hワンド)に戻る。
その間、小バスを3本ほど釣る。
気づいたのですが、竹のレイダウンには、サイズは小さいのですが、高確率でバスが付いています。
岩盤エリアはレイダウンだけに絞って釣り回るのも効率的な感じでした。
□12:30~
いつもならお昼休憩ですが、一度ボートを片つけると、もうセットアップの体力は無いため、そのまま続行を決意。
今度は、ダムサイト方面に向けて流す。
釣り方は、シャローエリアだけを中心に、バイブレーション・シャロークランクで流す。
ギルがいるポイントではライトリグ(ネコリグ・ノーシンカー)を入れる。。。
と言った感じて、急深な岩盤などは基本的に無視する事に。
途中、バイブレーション・ノーシンカーでコバスをポチポチと3本ほど追加する。
□16:00過ぎ
さて夕マズメです。その昔ですが、5月の同時期に午前~日中は全くダメダメで、夕方の短時間で40アップが連発した事があったので、気合が入ります。
ポイントはボート発着場の沖の広大なシャローエリア。
そこに、デカバスが数本ウロウロしているエリアを発見。
イモグラブのノーシンカーを泳がす事、数投・・・。
どこからとも無く、デカバスが「す~と泳いでくる」
そのバスが目の前でワームを咥えた様に見える。
と、タルんでいたラインも、スルスル~と伸びて明らかに流れている。
渾身のフッキング!
よっしゃ、デカイ!重い!
ロッドはULのスピニングで、完全に満月状態。
運悪く大ジャンプされてしまい、バラシは回避したものの、係船ロープの向こう側に入ってしまい、4ポンドのラインがロープにこすられる!
ロープから引き離したいから、ロープに近づきたいけど、エレキがうまい事操作できない・・。
どうにか近づいて、辛うじてネットを伸ばし、無事にネットインした瞬間は、一人ガッツポーズが出ました!
よっしゃ!デカイ!ジャスト50センチ!
二年ぶり、生涯4本目の50アップ捕獲成功!
まだまだバスは入っていそう!
同じエリアで30分ほど粘るも体力がもう限界・・・。
□17:00過ぎ、計13本の爆釣劇を終了しました。
本日は、気合でロッド6本持込みました。
ロッドのティップ部分を仕切るために下の写真のようなパーツを付けたのですがいい感じです。
ティップ同士が絡む事も少なくなり、ロッドチェンジがスムーズです。
でも、さすがに6本は積みすぎでした。。
落下事故とか起こさないよう、4本程度に絞りたいと思います。
【次回の改造予定】
バスの長さを測るための台が欲しいです。
ボートが狭いので、バスを寝かせる場所が無く、長さを測った状態での写真撮影が出来ません。。