2015年12月5日(土)14時57分
□釣行日 : 2015年 11月 29日 日曜日
□釣果ファイル :No. AB446
□釣行手段 : 
□獲得BFP : 25点[内訳]
□延べ釣行時間 :
□自己評価 : 
フィード環境情報
□フィールド : M湖(千葉県)
□天気 : 晴れ
□体感気温 : はだ寒い
□潮目 : 大潮 ★★★★★
□水温 : 14 ℃
□水位 : 不明
□水質 :
釣果情報
□キャッチ数 : 1匹
□最大 : 33cm
・状況 : [水深 : 1.5m 時間 : 9:30]
・ルアー : ネコリグ 【スワンプクローラー】
・タックル : ロッド:Fenwick GWT61SUL-J リール:TDカルディア1500 フロロ4Lp
□2st : cm
・状況 : [水深 : m 時間 : ]
・ルアー :
・タックル :
□3st : cm
・状況 : [水深 : m 時間 : ]
・ルアー :
・タックル :
釣行記詳細
おそらく、今年ラスト釣行です。 ちなみにいつものM湖です。
□AM5:50~6:30 フロボのセットアップ。

□6:00 ややゆっくり目で出船です。
水温は14度でまだ秋の釣りが通用しそうな感じです。 ただ、魚影は薄くシャローにはバスはおろか、ギルすらいないです。
期待していた、橋脚周辺(発着場付近)のリバーチャンネルにも魚探の生命反応はなす。
まあ、この状況だと広範囲を回るしか無さそうです。
□AM7:00~ ダムサイト方向にヒタスラ流す事に。
シャローはハイブレーションを巻いたり、グラスパッチのえりあは、ジグヘッド or ネコリグを入れたりと。。
が、時間だけが過ぎていき、ナカナカ答えが出ません。
□9:30 夏に1本だけ小バスを釣ったエリアに到着。
ポイントの特徴としては、シャロー(3m)から急激に12mまで落ち込む、ブレイクに隣接する岩盤。
ネコリグを入れる。
2m程落とし込んでから、シェイクしながら巻いてくる。。。
の、途中でロッドに明確なバイト!
あまり大きくはないけど、金ピカの綺麗なバス君です。

同じエリアに溜まってる事を期待しましたが、追加は出ず。。
その後は、同じようなシャローに繋がる岩盤エリアを中心に魚探の地形変化を見つつ、釣り回ります。
□11:00 朝軽く様子を見た、ボート発着場のチャンネル周辺に戻るべく、エレキを最大速度に上げる。
が、バッテリの電圧が10Vを下回り、段々と速度が低下し始める。
距離的には1キロくらいあるので、どうにか発着場までは持ちこたえて欲しい。。

最後は手漕ぎを織り交ぜて、どうにかこうにか帰還成功。
□12:30~
後はボート発着場周辺でバッテリが完全に無くなるまで粘るしかない。。
チャンネル周辺は、一昨年の11月にオカッパリから丸一日粘って、マズマズサイズを2本釣った実績があります。
![釣行記 : 2013年11月16日(土)_三島湖(千葉県) [AB406]](../img/card/card_AB406.png)
あと、この時期ヘラブナ釣りのボート下にまで、バスが浮いてくる事があるらしく、多分バスは着いているハズ。。
ネコリグで3~6メールのボトム探ったり、サスペンドのシャッドを通したりと、色々試すも追加は出ず。。
□14:30 まあ、この時期ってのもあるので、ボウズも全然ありえると思ってましたが、一応釣れたのて満足です。 という事で、納竿。
なお、本日はM湖に職場の同僚のOKB氏、BPY氏、YMT氏がバイクでツーリングに来ました。

ボートの撤収を手伝って貰え、助かりました。 普段、殺伐とした職場の中でしかお目にかからない方と、釣り場で会うのはなんつ~か、不思議と言うか新鮮というか。



帰りのアクアラインは大渋滞した。
皆様よいお年を。
コメント(参照・登録)・ポイントマップ
□この釣果にコメントをつける(メンバー用)
□この釣果にコメントする(ゲスト用)
□ポイントマップを表示する
投稿者(せおっちさん)のみ、この釣行記をメンテナンスできます。
暗証番号を入れてください。
<<
>>
|