年内最後のチャンスなのに結果を残せず |
□キャッチ数 : 匹
□最大 : cm・状況 : [水深 : m 時間 : ]
・ルアー :
・タックル :
□2st : cm・状況 : [水深 : m 時間 : ]
・ルアー :
・タックル :
□3st : cm・状況 : [水深 : m 時間 : ]
・ルアー :
・タックル :
平日休みを取ったので、貴重な貴重な冬の1匹を捕獲したく、ホーム三島湖に出船です。
冬と言っても、ここ10年くらいは気温も水温も高いので、秋の終わり~冬の始まりと言ったところ。
毎年、なんだかんだ言っても12月の中旬くらいまでは、ワンチャンス、ツーチャンスくらいはあると思ってます。
釣り方も極端にスローにするのではなく、ポイントをいくつか見ながら周り、感じが良さげな所だけを後からジックリやる作戦を展開する事に。
あと、基本的にはディープには手を出さない、、と、決めてました。(魚探にゴージャスが映像がで出た場合は別です)
□5:30 到着~セットアップ
房総ロッジさんのポイントが10個溜まったので、本日はボートがただです。
前回ボートがただだったのは去年の9月でしたが、その時は、自己新記録を更新したので、「ただのボートには福が乗ってる」と信じての出船です。
□6:40~9:00 ロッジ前~夢の島
先日、新たにタックルに加わった
を試し投げしながら、夢の島に向かいます。
※新調した、SLX Mglのインプレは後半で。
流すストレッチは午前中に日が当たりやすい(=温まりやすい)西側を岩盤がメインです。
あと、自分の中では緩やかなバンクより、より垂直に近い岩盤(深場が近いバンク)の方が喰わせ安いので、そんなストレッチを意識してました。
(意識してたというか、無意識に意識していた?)
まあ、これが正しいかは分かりませんが、開始1時間も経たないウチに、夢の島の東側で、浮いているカバーと岩盤が複合しているスポットで、いきなりバイト!
が、最初は魚かどうか半信半疑でロッドをあおっていたので、多分油断していたのか。。
姿が見えた瞬間にエラ洗いで外されました
改めて動画でチェックすると、カバー越しに水深3メールのボトムに落として、まあまあ長い時間シェイクで誘ってのバイトでした。
ちなみに、ヒットしたのはこれ↓↓↓のジカリグです。
その後、対岸のエリアに移動し、魚探に「バスかな?」と思われる反応が出たエリア(水深4メール)にダウンショットを通すと、それっぽい手応えが、、。
一瞬乗せるも1~2秒程魚っぽい引きを感じましたが、「フッ・・・」と手応えが消える。
この時点で時刻は9:00頃だったと思います。
想定していた2チャンスを逃したし、この後状況が好転する期待も薄いので、早くもボウズ覚悟です。
□9:00~11:00夢の島~夫婦筋
川筋もチェックしたいので、夫婦筋方面へ向かいます。
前回までの台風の濁りも、上流に向かうにつれてクリアになっていきます。
風は冷たいですが、いい感じに吹いているので、身体は冷えますが、全く無風よりはいい状況かも。。
オシュー沢と呼ばれるエリアのシャローまで上がってチェックしましたが、生命感は無し。
昼前に上流を見切りリターン。
□11:00~13:00 オシュー沢~別荘下
来たコースの対岸を流しながらもどります。
が、何もおきません。
心が折れそう。。
期待していた別荘下の岬も反応なし。。
(今思えば、軽く数投しただけでした。もうちょい魚探をかければ良かったかな?)
□13:00~14:00 別荘下~ともえ前岩盤
今年、わりと好調だった「ともえ」前の岩盤まで流す。
が、何にも起きず。
□14:30~16:00 夢の島~ねおつ沢
最後に、午前中2バイト取った夢の島に再び入ります。
島を1周するも、やっぱり何も起きず。。
昨年の12月に釣れた、ねおつ沢~別荘下のストレッチは、台風がもたらした崖崩れでカバー天国です。
釣れそうなんですが、釣れません。
最後にロッジ前の岬で、魚探に映る水深9メールのボトム付近の「何か」にメタルジグを直撃するも、やっぱり不発。。(こういう釣りで釣れた試しなし)
そのまま、帰着時間の16:00を迎えて終了~
【まとめ】
どうでも良いジンクスですが、2年連続で「テクナPMX」を同じ時期に購入して、2年連続で貴重な12月のロッド入魂フィッシュをバラしています。
感度が良すぎて、魚が食い込む前に合わせが入っちゃうのか?
わからんですが、詰めが甘いのは確かです。
あ、あと。先週買ったこれ↓↓↓
「軽いし」、「割とシッカリしてるし」、「安いし」、それでいて「よく飛ぶ(伸びがスムーズ)し」、大満足です。
ただ、ブレーキ半分(svs半分、外側ダイヤル半分)くらいで使っていたら、ピッチングだと毎キャストの度にラインがモモってしまい、何だかリズムがつかめないです。
逆にフルキャストだと、ラインがモモる事無く快適に飛びます。
結局、ピッチングなどの「近距離&手返し重視」の場合はフルにブレーキをかけた方がリズムは作り安いです。(自分だけかも知れませんが)
でも、これだとフルキャストの時の伸びで言うとリールの性能を活かし切れないので、微妙にブレーキ調整が必要です。
あと、久しぶりにシマノの最新モデルを触った印象
として、ここ最近のベイトリールの傾向を書き留めます。
なお、私はシマノ、ダイワのリールを使い倒している人間ではないので、ここから書く感想は個人的なものです。。
もちろん、アンタレスとかスティーズとか上位機種は金が無くて買えないので、あくまで20000円前後の中間価格帯での感想です。
シマノのベイトは、ブレーキがドンピシャであっている時のキャストは超快適ですが、ルアーのウエイトが変わったり、投げる距離が変わった時に、またドンピシャに合わせ直すのが、なんて言うか、もどかしさがあります。
対して、ダイワのベイトリールは「ここかな?」と、言う設定に合わせれば、どのウエイトのルアーでも、そこそこの飛ぶし、投げる距離を変えても(フルキャストでもピッチングでも)ライントラブルは少ないです。
その分、キャストの伸び(お~飛んだぜ~って感じ)はシマノにおよんでないです。
マニュアル操作のシマノ。
オートマチックのダイワ。
と言ったところですかね。
私は何だかんだ、面倒くさがり&せっかちなので、オートマチックなダイワがしっくり来るかな。。
とは言っても、過去もカルカッタ、メタニウム、スコーピオンと昔のシマノリールは普通に使っていたので、身体がリールと馴染めば、気にならないのかも知れません。
リールのクセは、使い込んで合わせるしかないので、リズムを重視するのであれば、同じメーカのもので統一した方が良いのかも知れません。
いや、奥が深い。